![]() |
BACK / TOP PAGE |
![]() |
筏の種類と特長 | ![]() |
筏の主要材料とそれぞれの特長を紹介します。 |
鋼 製 | 鋼管を主体にメッキ仕上げしたものが主流です。 強度があり、形状の自由度が高いことが特長です。 他の材料と比べて重量が重いので、フロートが多く必要になりますが、その分安定感があります。 鋼材はリサイクルできる点も大きなメリットです。
< NK鋼製イカダ > |
木 製 | 木材や竹の筏はユーザー様自身でも製作できるため、費用は安価で済みます。 防腐処置が絶対必要なことと強度があまりないため(特に材料の接合部)、大きさや設置場所が限られます。 |
樹脂製 | 材質は高密度ポリエチレンで、何れも輸入品です。柔軟なため、大型外海イケスに適していますが、作業性の悪い点が指摘されています。また、価格も高価です。 国内でもFRP製のものが開発されていますが、実績・評価は不明です。 |
その他 | アルミ製、ステンレス製、ゴム製などあり、それぞれ長所・短所がありますが、何れも高価な筏です。 |
![]() |
筏の基本形状 | ![]() |
魚種・容量・漁場・作業性を考慮し、選択します。 |
「NK鋼製イカダ」は、鋼製ならではの形状の自由度の高さを活かし、 強度・作業性・コスト等を考慮し、設計・製作致します。 |
|||
平面 形状 |
![]() |
![]() |
![]() |
円形 | 角形 | 多角形 | |
断面 形状 |
![]() |
![]() |
![]() |
フラット形 | 三角形 | 四角形 | |
大きさ | 通常、筏の大きさは内寸法(網の大きさ)で表現。 当社では、小型のものから最大40mまで製作致します。 |
||
![]() |